単車活動記

みすかと申します!パチンコ大好きな情報工学系大学生が、バイクを弄ったりパチンコで惨敗した記録を記事にしています。

AF18E系エンジン エンジンマウントブッシュ交換

みすかでーす。

 

就職活動を続けておりまーす。

 

最近通り魔に追い回される夢ばかり見ます。調べてみると、これからに対する不安とか書いてました。うん当たってる。

 

さて、120ccエンジンのチューンをしていると、就活しろと怒られ全然作業できていませんが隙をついて友達とマウントブッシュ交換(外し)してきました。

 

こんなもん調べれば割と出てくる内容ですが、意外とブッシュを抜くための治具が写真に写ってないので、どないしろと言う感じです。

 

今回はプレス機もない人がホームセンターで揃えることの出来るパーツを使って、圧入されたブッシュを抜く方法を紹介します。

 

f:id:tango0206:20210721125320j:image

見ていただくとわかる通り、この方法で抜きます。説明は特にありませんwボルトで押し出して抜きます。

19mmのソケットで差込口9.2mm?←うろ覚え

の場合m8のボルトしか入らないため、その辺の水色っぽい安いボルトだと折れます。

ステンボルトの長いやつを用意しましょう。

 

f:id:tango0206:20210721125616j:image
f:id:tango0206:20210721125621j:image

プーラーで抜くことも可能ですが、こちらは片方だけしか抜けません。

ツメを引っかかるところが無いためです。

 

ちなみにボルトナットで抜くのは容易ではありません。みすかの体重は60kg前後ですが、抜くときの締め込みが腕力だけでは足りず、メガネレンチの上に乗ってボルトを締め込みました。

要はパワーさえあれば行けます。

締め込んだステンボルトにナットがくっついてしまい外れなくなったので、グラインダーでボルトを切りました。

ということで、グラインダーもあったほうがいいかもしれません。

 

エンジンマウントブッシュの交換は、走行時の揺れや、カーブ時の車体の歪みを無くしてくれます。中古で買った原付(主に2スト)は販売当初からかなりの年月が経っており、ブッシュがボロボロになっている可能性が高いです。

中古バイク屋もプレスが必要かつ、交換しても街乗りになんら問題のないブッシュを交換している店はあまりありません。

しかし120ccを組むとなれば話は別です。

 

まあこんな感じです。

 

みすかはクソみたいな就活を続けます。

早く終わってバイクいじりしたいですね😭

ではまた。

120ccスーパーディオの製作 2

どうもみすかです。

帯状疱疹は1ヶ月で退場行進して行きました()

しょーもなって???

 

泣きますよ?

 

さてアホみたいに忙しい3年後期の中、授業の隙間にちょいちょい削り入れてます。

 

今回はpart2なので腰上導入における干渉部分の切削作業をおこなって行きます。

 

今回注文した腰上はヤフオクにて26000円で販売されている水冷54mmピストンのシリンダーになります。(2020年9月時点)

 

振り込みから発送までがやたらと長いので恐らくは無在庫転売でしょうね。まあアリエクで見るより安かったから良いんですけど…それより安い仕入先があるのなら…許せん…

 

届いたシリンダーがこちら

f:id:tango0206:20201014210417j:image

f:id:tango0206:20201014210432j:image

f:id:tango0206:20201014210513j:image

こんな感じです。水冷ポケットがそれなりにあるため、全体的にポートが低いです。

(高回転仕様にしようとしたのに…低速トルクの鬼になってしまいますわw)

 

全体的に作りはいいのですが、許せないポイントが一つ

f:id:tango0206:20201014210446j:image

この黒丸の部分です!密着性必要なのに!!まあガスケットでカバーできる範囲でしょうからいいですけどね!!

 

こちらをスタッドボルト仮止めで腰下に当ててみます。

f:id:tango0206:20201014210756j:image

ここで干渉する部分にマジックで線を引いて、

けがいて行きます。

 

f:id:tango0206:20201014205912j:image

こんなふうにけがいたエンジンを

f:id:tango0206:20201014210926j:image

こんなふうに削って行きます。

アールの部分なんで地味に難しいですが、失敗してしまうとどこかのボルトのネジ山と空間がつながってしまうため、一次圧縮抜けや、ボルトの緩み、混合ガスの滲みなどが起こります。

全集中(笑)でやりましょう※自分鬼滅は見てないんで

 

全部やり終わり、シリンダーが入ると次は第3掃気ポートの拡大加工を行います。

 

まあエンジンバラしてチューニングする人ならみんな知ってると思いますが、ホンダのゴミカス第3掃気ポートを広げてやると、飛躍的に充填効率が上がります。

純正狭すぎでしょwwジョグを見習えw

 

f:id:tango0206:20201014211503j:image

ベースガスケットから内側の線を引いてやりそこから削る分の目印としていきます。

 

f:id:tango0206:20201014211618j:image

 

こんなに削るんですよ???やばくね?

f:id:tango0206:20201014211658j:image

リューターで大方削ってから後は棒ヤスリでツラを出したり、均等に切削していきます。

 

反対側も合わせて、ツラになるようにヤスリがけしていきます。

f:id:tango0206:20201101023236j:image

 

合わせて…

f:id:tango0206:20201101023304j:image

f:id:tango0206:20201101023318j:image

 

こんな感じで腰上を組む際に必要なところは終わりです。

次はチューニングするための削り加工を書いていきます。本当はこの記事に全て載せる予定でしたが、最近あまりにも忙しく加工する暇がないので、一旦公開します。

この記事の描き始めは10月の初旬、つまり初旬には加工は終わっていて書くだけでした。

おそくなっちゃった!

 

続きは今年中にできるか微妙です…

ではまた!

 

 

 

 

今期忙し過ぎて何もできない件

どうも、エンディングを迎えているみすかです。

 

今期はあまりにも忙しく何もできません。

 

死ぬほど履修しています。4年生になるときには卒研以外の単位を残したくないのです。

 

インターンシップにも行けません。

来年までにSPIを解く力を上げないといけません。

 

前期に履修した覚えのない科目があり、もちろん知らなかった為、一度も出席していない科目のせいで奨学金が受けれないかもしれません。

 

色々と詰んでます。120ccのディオとか言ってる場合ではありません。

 

ウチの大学は祝日は授業があり、なんでもない平日に振替休日があります。社会からの疎外感が半端なく、これを書いている今もなんだか変な気分です。(進路ガイダンス中)

 

色々鬱です。何も考えたくない。将来のことを考えると嫌になります。

 

親父が昔言っていた仮説ですが、転生することがもしあったのなら、人間に生まれる前の自分は超大罪人で、罰として人の人生を送るという持論を聞きました。よく分かると思う事があります。

 

志望動機なんか、面白そうで、金が欲しいからじゃあかんのか。って言いたいですよね。

 

ははは

 

ではまた

 

120ccスーパーディオの製作 1

どうもみすかです。

 

束の間の夏休みが終了し、前期よりも忙しい後期授業の始まりです。

 

9月の頭からとある病気にかかってしまい、この記事を書いている今も苦しんでいます。(※最近流行りのアレではありません)

 

詳しくは最後に書きます。

120ccディオの記事だけが見たい人に怒られちゃうんで(このブログ見てる人いるのか知らんけど)

 

前回の記事から色々行いました。ケースセパレーターでケース割りを行なったり、前回紹介したサンエスK-1で汚れを落としたりして、さらに、52.6mmロングクランクを8月中旬に注文しました。

 

120cc水冷を組むので、内径54mm行程52.6mmのエンジンになります。

シリンダーを組む時や、クランクシャフトを入れる時も全て加工が必要となります。

 

製作記事1では、ロンクラを入れるための加工を書きます。

 

さて、手持ちにオーバーサイズのクランクシャフトが無い方はわからないかもしれませんが、純正のクランクシャフト41.4mmから52.6mmにするとカウンター径が干渉し、ケースに収まりません。

 

f:id:tango0206:20200916131000j:image

このように浮いてしまいます。

クランクベアリングの中心に圧入すると確実な中心が出ますが、めんどくさかったので外形52mm内径20mm(クランクベアリングと同じサイズ)の段ボールを加工して中心を出してます。

 

f:id:tango0206:20200916131152j:image
f:id:tango0206:20200916131157j:image

 

ここにマジックなどで線を引き、円の拡大を行います。

 

さて、ここの作業では鉄を削っていくわけですが、KN企画から工具が出ています。やったね!

 

 

 

……まあ知ってる限り2年間再入荷してませんが。

まあ廃盤なんでしょうね。

 

というわけで、リューターで削るという途方も無い事を行います。

 

今回使用したのはストレートのミニグラインダーってやつにアマゾンで買った超硬タングステンバーを使ってゴリゴリと削っていきます。

 

f:id:tango0206:20200916131522j:image

 

f:id:tango0206:20200916131541j:image

少しずつ削っていきます。

f:id:tango0206:20200916131639j:image

リューターの充電には2時間程度かかり、リューター自体の電源はMAX出力で削って止めてを繰り返し、一回の作業あたり1時間ほど使えます。よって何度も充電のために帰る必要があります。

 

f:id:tango0206:20200916131833j:image

 

一通り黒い線まで削り終わりましたが、これではまだ入りません。黒い線を消すところまで削る必要があります。

f:id:tango0206:20200916132043j:image

ここまで削って完成です。

これを反対側も行います。

やることは一緒なので割愛します。

 

製作記事2では腰上を入れるためにけずるかこうを書きます。

 

それではまた。

 

以下近況

 

正直ここが最も書きたかった。

9月の頭にかかった病気って言うのは、帯状疱疹なんですよ!!!!

水ぼうそうウイルスの再活性化みたいなやつです。ヘルペスウイルスの奴です!!

 

免疫低下や、ストレスで発症すると言われていますが、思い当たる節はありませんでした。

 

最初は左膝がチクチクピリピリするんです。でも皮膚になんの変化もない。変な神経痛にでもかかったか?程度に考えていましたが、初期症状から4日経ったバイト帰りの夜、左膝を見ると発疹が出来ていました。

最初は蕁麻疹とかかな?って感じでしたが、いかんせん痛い。皮膚がピリピリと痛く骨か筋肉か分からないところが痛いんです。

 

で、病院に行って、帯状疱疹だった訳です。

ウイルスを殺す薬と、ロキソニンと胃を守る奴とビタミン剤的な薬を処方してもらったのですが、診察してもらってから6日経った昨日の朝は膝の痛みで目を覚ましました。

這うようにリビングに行き、ロキソニンと胃を守る奴と…….を空腹時に飲んだんですよ。

そしたら、とてつもない吐き気が襲ってきて、さらに視界が白黒に、耳も遠く、頭から血がスーッと引いていく感覚に陥り、唇が青白くなって倒れそうになりましたw

 

空腹時ってあぶないんですねぇ…

 

そんなことがあったため、昨日また病院に行き、薬の種類を変えてもらいました。

 

皮膚の痛みはほぼほぼないですが、痒いのと、リンパの神経痛がまだまだ続いています。

1ヶ月ぐらい神経痛を伴うみたいなので、10月ぐらいまで痛いのかなぁ…

いやだなぁ……

 

ご存知の方もいるかもしれませんが、帯状疱疹の多くは50代60代で多く発症するみたいです。

一応何歳でもかかる可能性はあるみたいですが、一度水ぼうそうにかかった人が帯状疱疹になるみたいです。あと女性の方がなりやすいみたいです。

で、全体の中でも少ない20代で発症とさらに、疱疹の場所が膝というまたレアなケースを引きました。

基本的に上半身や顔が多いみたいです。

顔の場合危険みたいなので早急に病院に行く必要があります。

 

多分ですけど帯状疱疹って再発はない?みたいなので、早いうちにかかっておいて良かったです。こんなん高齢になってから発症したら痛みに耐えれる自信がないです。

 

皆さんもお気をつけください。

規則正しい生活してたら多分一生かかりません。

 

 

 

近況色々

どうもみすかです。

 

ユーザー車検行ってきました。

 

東灘の陸運局ですね。

 

着いてから書類どこでもらうとかどう書いたらいいとか全然わかりませんでした。

調べた記事には継続手続き窓口に行って全部書類貰える的なことを書いていたのを見た為、書類全部くれ!っていうと早口で何かしら案内されましたが、聞き取れずよく分かりませんでした。

多分こっちかなーと別館の建物で全部の書類&自賠責に加入してなんとか行けました。

 

急いでいたので写真類はありませんが、重量税などの記入用紙は鉛筆で書くところとボールペンで書くところが分けられています。

間違えて書いたけど何にも言われませんでした。普通に字も間違えて、二本線引いて書き直しましたが、これも特に何も言われませんでした。もちろん訂正印なんかしてません。

 

あんまり重要な書類じゃないのかな???

 

まあそんなこんなで実際に検査を受けて1発で通りました。

 

不安だったタイヤ溝のひび割れや、リアブレーキの若干の引きずりや、集合環部分の排気漏れや、メーター球のランプ切れには一切触れられず、余裕だと思っていた騒音が1番やばい事にw

 

うちのペケたんは1996年製の為99db以下で車検に通ります。また、平成10年の騒音規制の取り外し可能なバッフルの禁止にも当たらない為、音量を下げる為なら何してもokと言うことになります。

で、RPMから出てるアウターバッフル(5db下がるらしい)をつけて99.2dbで通りました。

 

危ねぇ!!w

 

RPM67Racingのxjr400用はバッフルなしで98dbと書かれています。工場出荷時だと思いますけど。

5db下げるバッフルつけて99と言うことは104…!?つまり2年ほどでウールが焼けて98→104と、6dbも上がってしまったんですね。

 

次の車検はやばいかなぁ…

 

自賠責と重量税と印紙代と書類の合計料金16030円で今回の車検は終わりました。

 

やったね!!!

 

さて話は変わり、皆さんは工具店ストレートのサンエスK-1という粉をご存知でしょうか

 

水に溶かすだけで、油汚れを落とす強力な溶剤に早変わりするというものです。

 

本来石油系の油汚れには灯油を使って洗浄するのが昔は主流だったと聞きますが、あいにくウチにはそんな危険なものを置いておく場所がありません。

そんな時にこの薬品を見つけ、早速ストレートに行って買ってきました。700円ぐらいでした

調べてみると、弱アルカリ性、アルミには注意、ゴム類に攻撃性はない。との事で本日これを使ってxjr400のチェーン清掃をしてきました

 

結果は・・・・

 

うん…まあ…綺麗には…なる…と思う…

 

結構ブラシでこすりました。(もちろんナイロンブラシで)

Oリングに優しいパーツクリーナーも揮発性は高いですし、チェーン清掃のたびにかなり使うので、そこを考えると水と同じぐらいの蒸発しかしない液体の方が、時間かけてじっくり洗えますしね。

 

なんせ今回の目的は、家にあるAF28のエンジンを丸洗いしたくてこの薬品を買ったんです!!

 

大学卒業までに作りたいものが出来ましたのでね^^

 

近況報告としてはこんな感じです。

 

ちょくちょくパチンコに行ってますが、今年の総収支が-10万に行こうとしています。

 

もうダメだ!おしまいだ!

 

 

ではまた…

スーパーディオ PWK28と分離給油

どうも、ここ最近チャンバーの設計したりビッグキャブつけたりで死ぬほど体が痛いみすかです。

 

いやーついにやってきましたねPWK28!

 

この記事見てる人おるんかっていっつも思いますけど、もしこれから分離給油でビッグキャブ を付けたい方がいたら、少しでも助けになる様に書き残していきたいと思います。

 

 

今までの記事で書いたか覚えていませんが、71.8ccでオイルポンプの加工はしていません。

 

ねぎのリーダーさんの記事を読むと分かる通り、純正状態で濃すぎるオイル量が出ているため、多少ボアアップしても影響はありません。

 

ボアアップして無加工オイルポンプで3分以上スロットル全開で走り100km/h出したことがありますが、それでも焼きつきませんでした。

 

あと、知っている方はいると思いますが、普通分離給油でビッグキャブを付けることはできません。

スーパーディオの純正キャブであるPB80は16mm動くと全開です。オイルポンプ側もおよそ16mmで吐出量がmaxになり、それ以上ポンプは回りません。

どういうことかと言うと口径16mm以上のキャブをつけて分離給油しようとすると、スロットルを16mm分捻った時、ポンプ側の動ける限界がやってきてしまい、16mmまでしか引くことができません。物理的に16mm以上引くことは出来ないのです。

 

これはワイヤーをどう弄り倒しても解決する問題ではないのです……(1日使って気づきました)

 

付けれるけど全開には出来ないっていう状態になります。

 

でもこれじゃあ大きなキャブ付ける意味全く無いじゃ無いですか?

 

ですので、ポンプ側は16mm引いてキャブ側は28mm引くのを1本のワイヤーですると言う手段を解説していきます。

 

いやーこれがね、「スーパーディオ PWK28」とか調べてもみんな混合給油1本引きにしてしまうんですよ。

 

まあその方が楽なのは分かりますが、いくら調べても出てこないのは分離で走るやつがいないって事でしょう。まあかなり手間かかるんでね。

 

 

長い前置きになりましたが、取り敢えず取り付けまで書きます。

 

まずは部品の紹介から

 

これはアマゾンで買ったパチモンのPWK28ですleihuoだったかな?

スロージェットとメインジェットがちょろっと付いてきます。

f:id:tango0206:20200518022709j:image

 

次に、ヤフオクで買った分離給油可能ビッグインテーク&リードバルブです。

f:id:tango0206:20200518022845j:image

 

キャブが3000円インテークが4000程度でした。

 

インテークの取り付けです。

f:id:tango0206:20200518022947j:image

ここまでバラして、既存のインテークを引っこ抜きます。

ちなみにみすかは横着してガソリンホースとオイルホースとワイヤー類を外して、インテークを持って車体を持ち上げて強引に取ろうとして手袋ごと擦りむいて皮がむけました

f:id:tango0206:20200518023118j:image

みなさんはプラハンでゆっくり叩いて取りましょう

 

で、このインテーク↑の写真では組み上がっているのですが、全バラして一からつけないと6角頭のボルトが回せません

なので土台から1つずつ付けていく事になります。

 

f:id:tango0206:20200518023422j:image

こいつは中華なのか分かりませんが、地味に穴がずれてて長穴加工が必要だと思います。

みすかは強引につけました。

 

この後はまんま付けていくだけです。

 

さてここからが本題の分離給油で行くという事ですね。

 

1日友達とワイヤーいじってどうにもならなくて日焼けしてやっと分かりました。

 

色々考えたんですよ……………

 

説明すると長くなるのでどうやったら解決するのかだけ書きますww

 

ずばり、分岐後にハイスロ加工!

 

スロットル開度は16mm分

オイルポンプ可動域も16mm分

キャブは28mm分引かないといけない

 

という条件のため、分岐した後のキャブ側のワイヤーをハイスロ化します。

で、具体的にどうやってやるのかですが、もちろん市販のスロットルコーンを……(冗談です)

 

ハイスロの原理は小さい円を回して、繋がった大きな円を回す事で、巻き取り径を増やし、少ないワイヤーの引きで大きくワイヤーを引けます。

 

というわけでスロットルコーンのハイスロを担うパーツを作ります。

 

この加工方法は秘密にしようと思っていましたが、公開しますw

 

扇型の計算で、扇の弧が16mm動くと同心円で半径が違う扇の弧が28mmの中心角を求めます

 

f:id:tango0206:20200519235805j:image

いやー数学で扇とかやりましたけど、まさかこんなところで使うなんて思ってなかったですねほんと

 

で、計算した結果

半径10mm、中心角91°、弧の長さ16mm

と出ました

同じ中心角で弧の長さ28mmの半径を逆算すると18mmと出ます。

 

つまり半径10mmの円と半径18mmの円をくっつけて、10mmの円を91°回すと18mmの円は外周が28mm分動くという訳です

 

あとはこれをアルミ板で作るだけです。

 

紙に円を書いて試行錯誤します

f:id:tango0206:20200520000309j:image

これではスロットルワイヤーのタイコが入る部分と外周までの距離が短すぎて千切れる恐れがあるため、1mm円を大きくします。

f:id:tango0206:20200520000429j:image

これで設計は終了です。

次に予行演習として、段ボールで原寸大の完成品を作ります。

この図の通りに切って、穴は丸棒ヤスリで開けます

完成品がこちら

f:id:tango0206:20200520000559j:image

f:id:tango0206:20200520000607j:image

f:id:tango0206:20200520000615j:image

 

3.0とか書いてる文字は関係ないですw

チャンバーの設計してた時の残り物を切って作ったんでw

 

外周にあるタイコ穴は直径6mm

真ん中にある穴のうち外側2つは直径4mm

中心の穴は直径5mm

 

です。

 

さて、ここまで出来たらあとはアルミ板を切っていく作業になるのですが、作る円の内最小の円は半径10mmの円のため、切ってから穴を開けると大変です。全ての円の中心に3つ穴を開けるため、最小の円なんかもうギリギリです。

 

アルミ板にレイアウトを取ってから、切る前に穴を先に開けます。

 

f:id:tango0206:20200525000505j:image

このように軽く下書きを書き

f:id:tango0206:20200525000536j:image

ハンドドリルで開けていきます(友達に感謝)

f:id:tango0206:20200525000616j:image

そしてグラインダーでカットしてもらいました。

初めてリアルで音聞きましたが、爆音ですね…パチ屋の100倍うるせえw

大方カットが終わったらアマゾンで買った金切り鋏倍力型で円の周りを切っていき

微調整は棒ヤスリで行います。

f:id:tango0206:20200525000733j:image

そして完成!!

f:id:tango0206:20200525000851j:image

f:id:tango0206:20200525000858j:image

ここまで完成すると、あとはワイヤーの長さを現物合わせします。

このワイヤーは自分の場合メットインの鍵が壊れているので、そこにステーを追加し、装着しました。

それ以外の場所として可能そうな所はリアタイヤの上辺りですかね

 

f:id:tango0206:20200528082228j:image

このように装着したあとは、ワイヤーの長さを現物合わせで作ります。

みすかは卓上ボール盤や万力を持っていないため、タイコ中央に穴を開けてワイヤーを入れる方法が出来ません

なので、細い方のワイヤーを切って調節します。

f:id:tango0206:20200528082404j:image

ワイヤーはんだ付けに関しては調べるといくつか出てきますので、そちらを参照ください。

フラックスを染み込ませて、ワイヤーを口で咥えながらはんだ付けしました笑

f:id:tango0206:20200528082642j:image

はんだ付け後、頭の部分をヤスリで削り落として完成です

バイクの近くにコンセントがあればすぐ解決しますが、大体で寸法をとって帰って来てはんだ付けするので、何回やれば終わるかなんてわかりません

合うまで繰り返します。

 

f:id:tango0206:20200529000637j:image

何度も繰り返したあと32cmと40cmぐらいでつけるのを試しました。

円盤からキャブまでの長さは32cmで良かったですが、40cmの分岐から円盤に当たるワイヤーは、取り回しが最短ルートになり、メットインが収まらないため、急遽オイルポンプのワイヤーと交換して再加工しました

 

ここまでくると、細かい修正を永遠と繰り返して付けるので、説明することはもうありませんw

もし同じことをする方がこれからいるなら…頑張ってください。

 

円盤はワイヤーと平行にしないと、ワイヤーが切れてしまいます。

 

これで取り付けは完了です

ニッパーや真鍮パイプ、ハンダやステンレス用フラックスなど色々買って5000円ぐらいかかりました。

工具を持ってる人なら、アルミ板と真鍮パイプさえあればあとは加工するだけなので、2000円もかからないでしょう。

 

みすかはもう疲れました。

かれこれ1ヶ月ぐらいかかってます。

最近バイトが再開され、オンライン授業もあるため、やりたい事に時間が割けなくなってきました(それが普通)

 

それと冒頭にも書いた通りpwk28の分離給油記事は初めてじゃないんでしょうか?

いくら探しても出てこなかったのでね。

 

それではまた!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤフオクチャンバーの再来

どうもみすかです。

 

最近暇で暇でアニメ見て寝腐って(寝つきも悪い)

 

そんな毎日を繰り返しているとだんだん調子が悪くなって来ました

 

くしゃみと鼻水が止まりません…

 

熱も咳も全くないのにこの鼻炎、許せない…

 

今の時期に普通の風邪とか鼻炎とかかかるだけで新コロっぽくて怖くなりますよね

 

まぁ俺はしっかり味感じるし熱もないからただの鼻炎なんですけど

 

みなさんも気をつけてください…

 

さて、こんな感じに体調が悪くなる前に少しスーパーディオの方、いじっていたんですけども、結果から言うとセッティングは出せませんでした。

 

過去につけていたマフラーが

純正

rb worksストレートチャンバー(ヤフオク)

f:id:tango0206:20200418160846j:image

seastyleストレートチャンバー(ヤフオク)

f:id:tango0206:20200418161118j:image

 

と言った感じです

 

さて、過去の記事にもある通りrb worksのチャンバーはとんでもなく性能が良いです

そんな中、自分の取り付けミスによって膨張室を割ってしまい、ハイギア&ボアアップ状態で走行すべく安モンのseastyleチャンバーをとりあえず付けたわけですが、こいつがなかなかクソ雑魚チャンバーです。

 

rb worksチャンバーでセッティングが出ていた頃、最高速は平地90km/h出ていましたが、今は頑張って頑張って75km/hです。

 

そりゃチャンバーによってセッティングに違いがあるのは当然です。

スクーターともなればMJのセッティングとWRのセッティングは必須となります。

 

このseastyleチャンバーに変えたのが2019/11頃でしょうか、ここからとりあえずMJ95、WR33gで通学していましたが、この春休みの延長期間中にMJを90、WR24gで試したり色々やってみましたが、やはりダメでした。

 

今のチャンバーは前のチャンバーより細く、トルクより高回転向けかな?とは思っていたものの、純粋に排気量に合っていないサイズだったのだと思います。

 

今のチャンバー、めちゃくちゃ回るんですよ。

それはもうえげつないぐらいに。

でもね、全くトルクを感じない。

それでいて高回転域で引っ張られる感覚もない

そういうことです。

 

おそらく50ccだったらそれなりにセッティングは出るのかもしれません

しかしボアアップには対応してないのだと思います。

 

一度あの加速を味わってしまうと、もう遅いチャンバーは耐えられない訳で…

 

f:id:tango0206:20200425032916j:image

 

ついに、また買っちゃいました!

 

溶接して直してもらおうとも思ったんですけど、1万〜1万5千って言われて、それぐらいかかるなら新品買ったほうが良くね?と思いまた買っちゃいました!

 

試走してくると、早い早いw

 

トルクがやっぱり違いますね…

 

相変わらず真ん中で止めずにステーで止めていますが、この方がやっぱりいいと思います

安定の!って感じ

 

さて久しぶりに帰ってきたチャンバーで走って思ったのですが、早いけど、やっぱりモアパワーだ!と。

 

ビッグキャブ……そろそろ行こうかなぁ…